SSブログ

同じ場所 59 [鵠沼1990-2006]

Maeda Point 104 /737
  
1990                                                          2006

Resort
明治10から20年代に掛けて、“お雇い外国人”や、西洋事情に詳しい政府高官らによって、
導入され定着。当時であれば、旅に伴ったであろう緊張ではなく、くつろぎ、心地よさ。
語義的には、繰り返し訪れ、長期滞在、準定住感覚。

山の軽井沢
明治18年、宣教師A.C.ショウ氏らが避暑生活を行った事が始まりとなり、外国人たちが別荘
を建てる様になり、明治26年以降、華族、政財界、文化人たちが、高原の西洋館で洋風カント
リーライフ
を実践して行きます。

海の鵠沼
大磯、茅ヶ崎、鵠沼、葉山といったエリアは、侍医ベルツ博士が「海水浴」の概念と共に、
「自然と気候に恵まれ、オゾンが豊富」と推奨した事に因る所が大きく、明治19年に大磯、
20年に鵠沼海岸海水浴場開設され、東京から1時間半~2時間程度の好立地から、別荘
地として、閣僚、財界人、文士芸術家たちのサロン的展開を見せました。勿論、西洋館もあ
りましたが、真白き富士の峰、白砂青松、「松林の中の茅屋」的日本の田舎風情が基調。


明治22年頃、御用邸候補地として、鵠沼と葉山が挙がっていました。鵠沼を推した大給子
爵(徳川・松平系)は、自ら現鵠沼松が岡一帯の砂丘約36haを先買いしましたが、ご存知
の様に、葉山御用邸となったので、さあ大変。

この何もない約36haの砂丘が、日本初の面開発、別荘地分譲となり、地元の人々と、
所謂別荘族たちが、
松を植えながら、まちをづくりを進め、期せずして、英国の田園都市構
想の時期とも前後しつつ、今で言うリゾート通勤、スローライフの先駆けとなった次第です。
大磯、葉山、茅ヶ崎等は、個別に別荘を建てたのでしたが、鵠沼別荘地は、「まちをつくった」
と言う特殊性です。

鵠沼定点観測 「まちの記憶」 撮影点 737  ←クリックで詳細
松が岡を中心に、藤ヶ谷、鵠沼海岸、片瀬海岸など、旧鵠沼別荘地及び周辺エリア

1990年&2006年/同地点、ほぼ同アングルで撮影、比較

    クリック宜しくお願いします


nice!(5) 
共通テーマ:地域

nice! 5

同じ場所 58同じ場所 60 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。